今まで問題になっていた、フロントバンク側のキャブからのオーバーフローは、前回のキャブ交換で完治。(^_^)v
原因はあくまで推測ですが、オイラの作業ミス(汗)
幾度となくOHを繰り返した時にあった事例ですが、フロートピンが抜けずらい事が何度か有りました。
最初はフロートピンの曲がりなのか!?と疑い、前後入れ替えたりしてみましたが症状はおさまらない…。
最終的に、本体のみ交換(内部パーツは今まで使用していた物)をしたところ、ようやく油面が落ち着きました。
おそらくはフロート取り付け部のピンの抜き差し時に、台座の部分を歪ませたようです…。(目視では全くわからないのであくまで推測ですが…:汗)
そのせいで、フロートの動きが悪くなり燃料が送り続けられたようです。(試しに仮組みした元のキャブを再装着したところ、症状が出ます)
そんなこんなで何とかなったんで意気揚々とガソリン混じりのオイルを抜き取り、フィルターも新品に交換。
弱っていたバッテリーも中華製の格安品に交換。(送料込みで2200円ってどうなん?:笑)
プラグも交換してご近所ツーリングの準備はOK!
『いざ! 出陣!』
…んで…。
『うん。Goodですね~(⌒~⌒)V』
今回の試走はエンジンの調子意外にも、車体周りのチェックも兼ねたもので、狭いコースですが180℃ターンが連続していたり、細かいS字が続くなかなか楽しいテストコース。(勝手にテストコースにしてますが:笑)
ヒビ割れ気味のタイヤにビビりながらも、気持ち良く走れました~♪
ただ一つ問題が有るのは7~8000回転の間に、少し谷がある感覚。
でも、まぁ…気にしなきゃ気にならないレベルですし、北海道はもう乗り納めの時期に入るんで、原因究明は来シーズンに持ち越しですけどね。(^_^;)
もしかして電気系…!?
うわ~…。
今頃、気になってきた~(-_-;